こんにちは!
株式会社グローバルゲートでサーバ管理者をしてる「タカ」です。
さて、私たちの身の回りには色々な電化製品があり、当然ながらパソコンも電化製品の一部です。
自宅はもちろん、毎日オフィスで使ってるパソコンでの起動トラブルは誰でも一度は経験したことがあるはずです。
第一回目として、パソコンの起動トラブルでIT担当者または専門業者やパソコンメーカーなどに問い合わせる前に、
先ず最低限のことを確認することについてお話させていただきます。
パソコンの起動トラブルは大きく分けて2通りあります。
一つは電源の接触不良やパソコンの部品の故障による物理的な障害。
そして、もう一つはソフトウェアーによる障害の2つに分けられます。
現在、トラブルが起こってるパソコンがどういう状態かを事前に把握してから専門業者やパソコンメーカーへ問い合わせると
スムーズに解決できることが多いです。
パソコンは電気がないと動かない
どのような電化製品も通電していなければ動作しません。
もちろんパソコンも例外ではありません。
パソコンの電源ボタンを押しても画面にパソコンメーカーのロゴマークも出ず、
真っ暗のままの場合は、先ずパソコンと電気のコンセントがしっかりと接続されているかを確認しましょう。
特にパソコン側に接続されている電源コネクターが緩んで接触不良になっている場合があります。
パソコンは動いているっぽいのに画面が真っ暗の場合は、
パソコンモニターが正常に通電しているか一度確認しましょう。
ソフトウェアーによる障害
WindowsPCを起動した際、 「Windowsを開始できませんでした」 というエラーメッセージが表示されることがよくあります。
いろいろな要因がありますが、新しいアプリケーションやデバイスドライバーをインストールした直後にPCを再起動した場合に
Windowsエラーを起こすことがあります。
この場合は、一度セーフモードで起動してインストールしたアプリケーション、
またはデバイスドライバーを削除することにより正常に起動する場合があります。
【セーフモードでの起動】
セーフモードとはWindowsが正常に起動できない時、修復や異常原因を特定するときに行う時の起動モードで、
デバイス等をWindowsから切り離し必要最低限のシステム環境で起動されます。
セーフモードの起動の仕方について説明します。
Windows10でのセーフモード起動は特殊で以前のWindowsの様にF8連打ではセーフモードでの起動ができません。
先ず、電源を入れて自動修復の画面を表示させます。
起動時のロゴはPCにより異なります。
起動ロゴが出ている時、又は画面下の「〇」がクルクル回ってる時に
電源を長押しして強制終了します。
この操作を2回以上繰り返すと「自動修復を準備しています」と表示され
自動修復の画面が表示されたら【詳細オプション】のボタンを押します。
次に「セーフモード」で起動させます。
オプションの選択画面で【トラブルシューティング】を押します。
トラブルシーティングの画面が表示されたら【詳細オプション】を押します。
詳細オプションが画面が表示されてたら【スタートアップの設定】を押します。
スタートアップ設定の画面が表示されたら【再起動】ボタンを押します。
PCが再起動後に再度スタートアップ画面が表示され
キーボードの「5」または「F5]ボタンを押し、「セーフモードとネットワークを有効にする」で起動されます。
通常どおり、Windows10をログインすればセーフモードで起動します。
セーフモードの起動後に、コントロールパネルのデバイスマネージャ、
またはプログラムと起動から原因と思われるアプリケーションやデバイスドライバを削除することによりWindowsが正常に起動することがあります。
まとめ
専門業者やパソコンメーカーに問い合わせる前に原因の切り分けをすることによりスムーズに解決することが多いので、
パソコンが起動しない場合は一度チェックしてみましょう。
株式会社グローバルゲートのPCNSでは、パソコンのトラブル解決も含めた様々なサービスを、
まとめて月額15,000円でご提供しております。
是非一度ご検討ください。